らくらく新聞@ブンタウ

ベトナムのんびりローカルリゾート・ブンタウからベトナムと日本の諸々のことを書いています。 

日本語を学ぶベトナム人を見て とても不安になるときがある。

ベトナム人が日本語を学ぶこと

日本にとって、基本的に良いことだと思っている。

日本語話者の数が与える影響について - らくらくしんぶん@VietNam

しかし、そもそも、ベトナム人が現在の世界状況において日本語を学ぶ意義はどの程度あるのだろうか。現在認められる意義は将来に渡って有効なのだろうか。

日本語を学ぶベトナム人大学生は将来、日本にある企業や日系企業において高賃金を得て豊かな人生送ることを夢みている。しかし、その夢が順調に叶うかはなはだ疑問なのだ。

 

①日本国内での就業への課題

まず日本国内の企業に就職を希望するケースを考える。日本では労働法により、被雇用者の賃金は外国人といえども保証されているため、ベトナム人の日本語話者はダンピング手法抜きで(技術実習生が実質のダンピングになってしまっているが、これは問題であり将来的に解決されなければならないのでここでは進路から外す。また学歴社会でもあるベトナムでは大卒で労働者を望む人間はそう多くない。)日本人と競争しなければらない。日本人でさえ就職難の時代において、日本語が多少話せるという外国人が、日本語と日本文化がまさに骨身に染み渡っている日本人との競争に勝つことができるだろうか?かなり厳しい戦いになる。とすると、彼らが日本で就業するには日本人がやりたがらないような仕事に就くか、日本人にとっても貴重なスキルを身につける必要がある。そして前述の通り、大卒者は前者を望まない。つまり、彼らが自分の夢を叶えるためには、日本語力に加えて日本人相手のも競争力のある+αのスキルを身につけることが必要なのだ。残念ながらそのことを自覚できている学生の数は非常に少ない。そこに私は強い不安を感じている。

 

②ベトナムにある日系企業に就職への課題

ベトナムに進出してくる日系企業に就職を希望する場合はどうだろうか。現在脱中国の加速とともに日系企業の進出が盛んになっており日本語ができる人材は確かに需要が高い。当面この傾向は拡大するだろう。目下のことだけを考えれば、日本語を学ぶことは彼らにチャンスを与えるだろう。しかし長期的にみればそうもいかないのではと不安を感じている。その理由は、ベトナム国内でも日本語+αを要求する企業が存在していることだ。海外に進出する日系企業は、特に大手は、日本語だけでなく英語を要求することが多いのだ。なぜなら、在越日系企業は日本やベトナムローカルに限らず、世界の顧客を相手にしている。また日本×台湾のような複数国企業によるジョイントベンチャー(合弁企業)では英語が社内公用語だったりするためだ。実際に私の所属する大学の卒業生も「英語ができない」という理由で就職が叶わなかったケースがある。

 

③日本語経済圏の規模に関する問題

日本語経済圏が縮小すれば、合わせて①・②は縮小する。

日本語経済圏が拡大すれば、合わせて①・②は拡大する。

どちらの未来を想像できるか?

西暦2026年の日本 - 分裂勘違い君劇場 ※1

こうして、英語による知識労働力の潮流がネット経由で怒濤のように流れ出すと、他の言語によるネット経由サービスとの間に、コストパフォーマンスに大きな差ができはじめた。その要因は、いくつか考えられるが、まず第一に、知識労働力提供者の、生活コストの差が、おおきく価格に反映するという要因がある。特に、日本のように、生活コストの高い国の家庭教師の賃金は、生活コストの高さを反映して高くなるのに対して、途上国の家庭教師は、生活コスト自体が、日本より遙かに安価であるため、より安い値段で労働力を提供することができる。

次に、発展途上国では、高等教育は英語で行われることが多い。明治の初期に、たくさんの外国語に対応する日本語の訳語を造語した日本に比べると、そもそも、母国語では、高度にアカデミックな議論をすること自体が困難なのだ。それに加え、教授陣の多くは、英語圏の大学で学位をとっている。さらに、英語を話せることがステータスであるということもそれに拍車をかけている。

このため、こと、高等教育を受けた人口の言語比率で言うと、英語人口が、圧倒的に多く、労働力の供給量が多い。需給バランスで見ても、英語知識労働者の供給量は、その潜在需要と比較しても、十分に充実している。

さらに、ロングテールの法則が、決定的な影響を及ぼす。知識というのは、本質的に、スケールメリットが強くきく。経済が多様化し、ニッチな知識サービスになればなるほど、一国の知識サービス消費者では、需要として十分ではなくなる。スケールメリットがきかない。いや、今の時代、一国という概念は、時代遅れで、「一言語圏」という言い方が適切だろう。実際、すでに四半世紀も前の西暦2000年の段階ですでに、ニッチな分野のソフトウェア工学についての本など、英語でしか出版されない書物も多かった。

また、時代の流れは、ますます加速度的に速くなっており、どれだけ早く最新の知識が手に入れられるかが勝負の分かれ目になることもあり、英語の情報が母国語に翻訳されるまでの数ヶ月間に、海の向こうのライバル企業に差をつけられてしまうことにもなる。

こうして、日本をはじめとする、非英語圏では、ネットへの依存度の高い知識産業に従事する知識労働者から、仕事が次第に英語化していった

指摘にあるとおり英語×ITの怒涛は世界を覆いつくそうとしている。そしてこの傾向はより加速しながら続くだろう。

 

クラウドソーシングの衝撃 (NextPublishing)

クラウドソーシングの衝撃 (NextPublishing)

 

 

 

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

 

 

実際のところ、すでに日本国内においても、英語もできない・スキルもない学生であった私にまともなチャンスはなかった(と少なくとも感じられた)。

「英語もできないノースキルの文系学生はどうすればいいのか?」→僕「ベトナムに来ました」 - らくらくしんぶん@VietNam

 

過去と現在から想像するに、上のブログの指摘通り、日本語経済圏は人口減と英語経済圏の競争力拡大の内外の要因で疲弊していくのではないだろうか、と思えてしまう。(と言っても日本人全体が苦しくなることを意味していない。英語を使いこなす高度人材は相変わらず活躍するだろう。非英語話者=日本語経済圏の人間にとってより困難な時代になるということ)

 

 

日本語学習者の将来はどうなるのだろうか。私は不安がいっぱいである。頼むから日本語だけでなく英語やITなどを勉強してくれと言いたくなる。(実際に言っている。) 語学講師として問題だが、むしろ英語やITを優先したほうが良いのではないか、という気持ちも正直、ある。

 

ただ、日本が好き、日本語を学びたいという学生の気持ちと努力に応えたい。それは偽らざる本音だ。英語×ITの怒涛の前で どれだけのことができるかは わからないが、日本語学習者が努力して得た能力を活かしていくことができる場を積極的に作っていきたい。と考えている。

 

具体的には、日本にあるIT系の学部の留学を斡旋したり、学生に現実を理解させるために日系企業に就職していったOBの話を聞かせること。他にも数多あるが1つ1つやっていくつもりだ。※2

 

 

※1 このブログは哲学・思考・労働の分野について興味がある人にはとてもお勧めです。私は折りに触れて読み返しています。以下私からの推薦記事です。

14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場

会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場

 

※2 もちろん、英語×ITを意識しすぎて目の前にあるやるべきことやチャンスを見落とさないことも重要だ。その点でもやれることはまだまだある。語学留学の機会の拡大、日系企業への就職斡旋など。